福祉分野専門ファイナンシャルプランナーの相談室

福祉分野専門のファイナンシャルプランナー(国際ライセンス・CFP認定者)が、福祉分野に関するお役立ち情報をお届けします!障がい者のライフプランの立て方や成年後見人に関する情報や終活のやり方講座などお金の専門家がお客様の視点で書き綴っています!

あんしんプランナーのホームページはこちらからどうぞ


3bdf79_8543b1fd0b414081a9bd5bd7adc8f132~mv2_d_2400_1353_s_2



障害者の方やひきこもりの方、認知症ご本人とそのご家族のライフプランの作成・援助をしております。

「障害者の方、ひきこもりの方、認知症の方の希望が、そのご家族の希望となる」が理念であり、
「お客様にいつも寄りそうプランニング」をモットーとしています。

あんしんプランナーホームページはこちらから



年末調整の基礎知識「払いすぎた税金を取り戻そう!」

この時期、生命保険に加入している人は、 保険会社から「保険料控除証明書」が送られてきているのではないでしょうか。会社員の場合、年末になると、会社で年末調整の手続きを行いますが、この証明書は年末調整をする際に提出する重要な書類です。

では、そもそもどうして年末調整をする必要があるのでしょうか?

会社員の場合、ほとんどの人が税金は会社にお任せで、お給料から天引きされているので、しっかり理解できている人は少ないかもしれません。

毎月皆さんのお給料から引かれている所得税は、個人で加入している生命保険や地震保険などは考慮されておらず、1年間にこれくらい稼ぐであろうと推定した金額を元に概算の金額が天引きされています。

結婚、出産などで扶養家族が増えたり、生命保険料を支払ったりした場合など、税金が安くなる「所得控除」という制度があるのですが、これらは年末調整で申請してはじめて控除が認められます。 
控除が増える分だけ払いすぎた税金が戻って来る可能性が高いので、忘れずに年末調整の申請をしましょう。 


年末調整で受けられる控除には、

・配偶者控除

・扶養控除

・障害者等の控除

・配偶者特別控除

・各種の保険料控除

・住宅借入金等特別控除(2年目以降)

などがあります。

最近、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入している人も増えましたが、iDeCoの掛金も「小規模企業共済等掛金控除」という所得控除が適用になります。この時期、国民年金基金連合会から「小規模企業共済等掛金払込証明書」が送られてくるので、他の控除証明書と一緒に忘れずに会社に提出しましょう。

また、オープン枠で頑張っている方も多いと思います。少し障害者控除についてお話します。障害者控除とは、働いている本人または同じ家計で生活している配偶者や扶養親族に障害がある場合に受けることが出来る税制上の制度です。生活や仕事に障害のある人に障害のない人と同じ税負担がかかると、障害のある人の負担が相対的に重くなってしまう可能性があるため、一定額が所得から控除されるようになっています。

例えば、

・本人が障害者(精神障害者保健福祉手帳3級)の1人世帯

・年収300万円(給与のみ)

の場合、

所得税では・・・1万3500円

住民税では・・・2万6000円

減免されることになります。

この場合、精神障害者保健福祉手帳を受けている方が対象となります。

会社員の場合、勤務先に提出する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に、対象者の障害の状況を記入します。年末調整の時期に記入するのが一般的です。

もし分からないことがある場合は、国税庁の相談窓口や近くの税務署に問い合わせてみてください。 案外、丁寧に教えてくれます。会社員であっても節税はできます。適正に申告して、戻ってきたお金でちょっぴり贅沢するのも良いと思いますよ!

職業訓練のメリットと傾向と対策

雇用保険の受給資格があるうちに公共職業訓練を受講すると、失業手当が訓練修了まで延長されます。ただし、訓練延長給付はあくまでオマケの特典であって、本来の目的は就職に役立つ知識や技能を身につけることにあるのは言うまでもありません。

各職種の仕事に就くうえで必要不可欠な知識や技能を、より実践的な実習を通してマスターできます。しかも、その職種に必要な資格を修了後に取得できるコースもあります。

以前は簿記やパソコンのスキルアップ講座が多かったのですが最近では

・アロマセラピスト養成科

・ネイリストマスター養成科

・エステティシャン養成科

・洋服リフォーム科

など職人的な人気技術をマスターできる講座も増えています。

訓練施設に通っている期間中は、失業手当以外にも「通所手当」などがもらえます。自己負担は「教材代」(総額で1~3万円・貸与となるケースも)と「作業服代」(受講するコースによります)だけです。

一般の失業者が失業手当を受給するには、失業認定日のたびにハローワークに出かけて係官と面談しなければなりません。しかし、公共職業訓練を受講した場合には、毎月末が認定日となり、手続きは訓練校側が一括して代行してくれますので、認定日のたびにハローワークに出かける手間がなくなります。

失業すると孤独感にさいなまれがちになるものですが、職業訓練校に通えば同じような境遇の人がたくさんいて、そこで毎日共通の目的を持った仲間が出来ますから、精神的にもずっとラクになります。20代から60代まで幅広い年代の人と付き合うことになり、ココで知り合った仲間たちと卒業後もつき合いが続いているという人も多いようです。私も10年ほど前に職業訓練を利用しましたが、今だにその時の講師と連絡を取り合ったり、仕事の相談をさせてもらっています。

朝起きてもどこにも行くところがないと怠惰な生活に陥ってしまいがちですが、とりあえず訓練施設に通えば、毎日の生活のリズムを整えられ社会復帰への格好のリハビリになるはずです。

では職業訓練を受けるにはどんな試験があるのでしょうか?

国語、数学の2科目の筆記試験と面接が一般的です。2科目とも中学校で習った程度のものが主です。数学ならば、整数、分数、少数の四則演算、累数を含む演算などの計算問題。比例、反比例、縮図、図形の体積なども文章問題が過去に出されています。国語では、漢字の書き取りや、ことわざに関する問題が多く出ているようです。ただし、2年コースの一部では高校卒業程度の人を対象とするコースもあり、その場合国語は漢文、古文を除く国語Ⅰの範囲まで、数学は数学Ⅰの範囲まで出題されます。

また面接ではどのようなことを訊かれるのでしょうか?

①このコースを選択した理由

②なぜ会社を辞めたか

③前の会社ではどんな仕事をしていたか

④このコースで勉強して、今後どのような仕事に就きたいか

⑤現在の生活の状況

⑥職業訓練が修了したら就職する意思があるか

などになります。しっかり回答を用意しておきましょう。

なお、合格発表は試験の1~2週間後に封書で合格証明書が送られて来ます。

移住する為の交通費・宿泊費を支給してもらえますよ!

都会での生活に魅力を感じない。または田舎での生活は刺激がない。と思われている方にお知らせしたい情報があります。

それは「広域求職活動費」です。

簡単に説明すると、ハローワークの紹介で、遠方の企業を訪問し就職活動を行う人に交通費と宿泊費を支給してくれるものです。
原則として、自分の住所地を管轄するハローワークと、訪問する事業所の所在地を管轄するハローワークの間の距離が、鉄道で往復300キロ以上ある場合が支給の対象となります。(鉄道・船・航空・車賃が対象
宿泊は、2つのハローワーク間の距離が、鉄道で往復400キロ以上ある場合が支給対象となります。

広域求職活動費を受給するには、次の2つの要件を満たす必要があります。

①離職日から7日間の待機、または基本手当の給付制限期間(3ヶ月)が過ぎた後であること。
②広域求職活動に要するが、訪問先の事業所の事業主から支給されない時、またはその支給額が広域求職活動で支払った額に満たない時。

申請は、広域求職活動の指示を受けた日の翌日から10日以内に行う必要があります。

最近では地方では若者の流出を防ぐために様々な優遇制度が設けられています。
例えば、石川県輪島市(輪島漆器で有名です!)では、IターンUターン者を対象に移住、定住奨励金30万円を支給しています。

年金生活者支援給付金をご存知ですか?

今年10月に予定される消費税に絡む経済対策の中で、大事な施策があります。

それは、年金生活者支援給付金です。

老齢年金、障害年金、遺族年金などに適応されるものですが、今回は障害年金だけに絞ってご説明します。

障害者給付金(障害年金生活者支援給付金)とは?

支給要件】
障害基礎年金受給者であること。
(※電話にて、ねんきんダイヤルに確認をとりましたが、障害厚生年金を受給されている方は対象外とのことです。またこれには例外があって、旧共済年金を受給されている方は、今回対象になるケースがあるので、対象者には今年の9月頃に手紙が届くので待ってほしいとのことでした。)

前年の所得が、462万1,000円以下であること(前年の所得額が「4,621,000円+扶養親族の数×38万円※」以下である。
  ※ 同一生計配偶者のうち70歳以上の者又は老人扶養親族の場合は48万円、特定扶養親族又は16歳以上19歳未満の扶養親族の場合は63万円。)

③一回限りではない恒久的な制度条件を満たせば上乗せされた年金を継続して受けられるのも大きなポイントのひとつです。

給付額】
障害等級級の者・・・5,000円(月額)
障害等級級の者・・・6,250円(月額)


・施行日・・・令和元年10月1日(消費税率の10%への引上げの日)
※10月施行のため、初回支払いは、10月・11月分を12月に支給することとなります。

・手続・・・本人の認定請求により受給権が発生します。つまり給付金は手続きしないと受け取れないので注意が必要です

流れとしては、2019年9月頃日本年金機構から手続きのご案内が届きます。ご案内が届きましたら、同封されている請求書に氏名などを記入し、返送します。原則、添付書類は不要です。

ただし、所得情報を確認できないなど、日本年金機構では支給要件を満たしているかどうかを判定できない方もいらっしゃいます。その方々には、給付金のご案内と請求書が送られ、請求書を提出後、日本年金機構において給付金の支給要件に該当するかどうかを判定します。

制度の概要などを確認したい場合は、ねんきんダイヤルまたはお近くの年金事務所までお問い合わせください。

ねんきんダイヤル:0570-05-1165(ナビダイヤル)
 050から始まる電話でおかけになる場合は(東京)03-6700-1165

詳細は厚生労働省年金生活者支援給付金についてをご覧ください。
プロフィール
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者)が福祉分野のお金に関する情報をお届けします!

現在、『あんしんプランナー』という福祉分野専門のファイナンシャルプランナーの事務所を開いています。

普段は障がい者の方のライフプランニングの作成や、「親なきあと」の資産確保、生命保険を使った賢い相続などを提案しています。

これまで培ってきたノウハウをブログでは惜しみなく書き綴ります!


学生時代はサッカーをやっていました。ポジションは長友と同じサイドバックです。現在はブラインドサッカーのボランティアをしています。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: